日記ページ


検索
カテゴリ:5年
【5年】音楽朝会に向けて
P1010142

P1010125

P1010122 (5)

いよいよ、明日は今年度初の音楽朝会です。
今年のトップバッターは5年生。曲は、「気球にのってどこまでも」を歌います。この合唱曲はソプラノとアルトの二部合唱になります。

今日までの練習では、2つの異なる旋律の音を重ね、きれいなハーモニーになるように練習してきました。
明日は、5年生の一体感のある合唱を体育館に響かせたいと思います。

公開日:2025年06月23日 15:00:00
更新日:2025年06月23日 20:24:15

カテゴリ:5年
【5年】5年生の教室にメダカがやってきました!
名称未設定のデザイン (21)

P1010029

P1010041

IMG_20250618_103212

5年生の理科では、「メダカのたんじょう」について学習しています。そのため、一人ひとりペットボトルで水槽を作り、メダカを育てながら、観察していきます。

ついに、今日はメダカを自分たちの水槽にメダカを入れる作業をしました。子どもたちは、メダカに入った自作の水槽を見ながら、嬉しそうにしていました。
観察をしながら、「この子は背びれが切れ込みがあるからオスだね!」「こっちは切れ込みがないからメスだよ!」とこれまでの学習を生かしている姿が大変素敵でした。

公開日:2025年06月18日 15:00:00
更新日:2025年06月18日 21:20:32

カテゴリ:5年
【5年】水泳学習が始まりました!!
Screenshot 2025-06-17 14.36.27

Screenshot 2025-06-17 14.41.01

Screenshot 2025-06-17 14.40.42

本日は、気温も高く水温も十分にあったので、プール日和でした。
プールの入り方やルールを確認しながら、水に慣れました。
「水が冷たくて気持ちいい!」「楽しい!もっと泳ぎたい!」と楽しそうな声が響き渡っていました。

次回からは、グループに分かれた活動していきます。一人ひとりがめあてをもって、楽しみながら取り組んでほしいと思います。

公開日:2025年06月17日 14:00:00
更新日:2025年06月18日 06:56:18

カテゴリ:5年
【5年】家庭科 裁縫の学習が始まりました!
P1011522

名称未設定のデザイン (20)

P1011525

5年生の家庭科では、裁縫の学習に入りました。今日の学習では、「玉結び」「玉どめ」に挑戦しました。

まずは、縫い針に糸を通すことから始まります。小さな穴に糸を通すのはなかなか難しく、苦労している子も多く見られました。
より糸を通しやすくするために、糸切りバサミで糸を斜めに切るなど、工夫しながら真剣に取り組んでいました。

玉結びや玉どめでは、何度も手順の動画を見たり、友達と教え合ったりしながら練習に取り組みました。玉結びしたはずの糸がほどけてしまったり、布から離れたところに玉止めされてしまったりと、思い通りにいかないことも多くありました。

裁縫の学習での最初の難関ポイントではありますが、「難しいけど、楽しいね!」と前向きに学習する子どもたちの姿がとても素敵でした。

公開日:2025年06月13日 17:00:00
更新日:2025年06月15日 11:27:54

カテゴリ:5年
【5年】図画工作 糸のこスイスイ2
名称未設定のデザイン (18)

名称未設定のデザイン (19)

P1011412

P1011384 (1)

前回までは、初めての電動糸のこぎりの扱いに苦労している様子が見られましたが、「ゆっくり動かすと思い通りに切れる!」「切り始める場所も大事!」など様々な気づきがありました。
だんだんと電動糸のこぎりの扱いに慣れてきて、色んな形に切ることの面白さを感じながら、活動を進めています。

今回の学習では、切り分けるだけでなく、組み立てる作業に入っている子も多くいました。
作品がだんだんと立体的になってきて、発想力豊かな作品に見ていてとても面白く思います。

公開日:2025年06月12日 19:00:00
更新日:2025年06月12日 20:23:47

カテゴリ:5年
【5年】図画工作 糸のこスイスイ

5年生の図画工作では、初めて電動糸のこぎりを使いました。
電動糸のこぎりを使うと、1枚の木材を直線だけでなく、曲線にも切り分けることができます。

はじめは、思い通りに切れず困っている様子も見られましたが、電動糸のこぎりの順番を待っている間も友達の動きを見ながら、「どうやって切ったの?」と尋ねたり、「動かすの上手!」と声をかけあったりする姿が印象的でした。

1枚の木材を自由に切り分けた後は、工夫しながら組み合わせ、立体的な作品を作ります。どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。

公開日:2025年06月10日 18:00:00
更新日:2025年06月10日 20:05:49

カテゴリ:5年
【5年】外国語の学習 頑張っています!
P1011365

名称未設定のデザイン (14)

5年生の外国語では、3・4年生の外国語活動の内容にはない「書く」学習が始まっています。
四線に合わせて、文字の高さに気をつけながら、正しくアルファベットの書き方を学習しています。

次の学習では、ALTの先生とやりとりをします。unit1やunit2、3・4年生での学習を生かして、やりとりをすることを目標に頑張っていきたいと思います。

公開日:2025年06月06日 17:00:00
更新日:2025年06月08日 10:35:31

カテゴリ:5年
【5年】ハードル走
名称未設定のデザイン (12)

名称未設定のデザイン (11)

P1010963

名称未設定のデザイン (13)

5年生の体育科では、ハードル走を行っています。

活動の中では、踏み切り位置や一定の歩数を意識して、ハードルを走り越している子どもが多くいました。

活動の途中には、ICT機器を使って、走り越している様子を動画で撮影する時間を設けました。
動画を見ると、「高くジャンプしすぎている!」「思ったより近くで踏み切っていた。」など自分の動きを分析したり、友達とアドバイスし合ったりする姿が印象的でした。

学習の終末には、タイム測定をします。最初に測定したタイムからどのくらい速くなっているか楽しみです。

公開日:2025年06月02日 17:00:00
更新日:2025年06月02日 19:31:29

カテゴリ:5年
【5年】調理実習 茹で野菜に挑戦!
P1011009

ec6d60ab-6f36-4b40-8f7d-1d7e8e6d0c3c

d96da044-3c8d-4076-96ec-3ce40d4a1a80

P1011229

家庭科の学習では、調理実習を行いました。
今回は、茹で野菜に挑戦し、各班で「じゃがバター」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。

いもと青菜の茹で方の違いや茹でた後の変化に着目しながら、美味しく調理することができました。
調理実習では、今回初めて包丁を扱いましたが、正しい持ち方を意識しながら安全に取り組みました。

公開日:2025年06月02日 16:00:00
更新日:2025年06月02日 19:27:22

カテゴリ:5年
【5年】若あゆで田植え体験!
IMG_0411

IMG_0413

IMG_0414

IMG_0416

IMG_0410

先日、5年生は若あゆで田植えの体験を行いました。
「丁寧に苗を植えよう。」「気持ちいい!」「苗おかわり!!」と、友達と声を掛け合いながら、笑顔で取り組む姿が印象的でした。

若あゆのスタッフさんが苗の準備や代かき等、田植えができるようにしておいてくれたおかげで、田植えの楽しさや苦労を感じることができました。ありがとうございました。

保護者の皆様におかれましては、若あゆの少し奥へ行ったところに田んぼがあるので、お出かけの際には立ち寄って、お子さんと稲の生育を見てもらえると幸いです。

公開日:2025年05月31日 15:00:00